MENU

Microsoft、Azure MarketplaceとAppSourceを統合し「Microsoft Marketplace」へ

目次

一体化の号砲:エンタープライズ調達の入口がひとつに

Azure Marketplace と Microsoft AppSource が「Microsoft Marketplace」に統合されました。
クラウド基盤のソリューションと業務アプリの世界が一つの入り口に収まり、IT部門も業務部門も同じコンテキストで選定・調達できる時代に入ります。

特筆すべきは、3,000を超えるAIアプリ・AIエージェントが新設カテゴリとして並ぶ点です。
Microsoft 365、Dynamics 365、Power Platform、Microsoft Security といった製品群とつながり、「製品の中に現れる」コンテキスト提案が強化されます。

“Over 3,000 AI apps and agents are newly available directly on Marketplace and in Microsoft products — with rapid provisioning within your Microsoft environment through industry standards like Model Context Protocol (MCP).”

The Official Microsoft Blog

参考: WinBuzzer / The New Stack

統合で何が変わるか:3つの要点

1. 検索と発見の統一
これまでクラウド基盤系は Azure Marketplace、業務アプリは AppSource に分散していましたが、Microsoft Marketplace に一本化
AIアプリ・エージェントが横断的に見つかり、導入の意思決定が速くなります。

2. 製品内サーフェス
Azure AI Foundry や Microsoft 365 Copilot 内に、状況に応じた「関連ソリューション」が直接提示されます。
プロダクトの文脈から離れずに評価・トライアルへ進めるのが強みです。

3. 調達の一貫性とMACC
エンタープライズの調達・セキュリティ・課金を統合。
多数のソリューションでMicrosoft Azure Consumption Commitment (MACC) に100%算入されるインセンティブが続くと報じられています。

“100% of the purchase price for thousands of Azure benefit eligible solutions will continue to count toward [MACC]…”

WinBuzzer

はじめての人のための使い方ガイド

基本の流れ

Marketplaceにサインインし、目的のソリューションを検索します。
課金・デプロイ先となるAzure サブスクリプションを選び、作成または設定 + サブスクライブを実行。
そのまま Azure portal に連携してデプロイされます。

  • アクセス許可: サブスクリプションの所有者/共同作成者権限が必要
  • ポリシー: 組織の Azure Policy や Marketplace 購入ポリシーを事前確認
  • 課金: Microsoft 請求書に Azure 利用料と Marketplace 購入が統合

詳説: Azure Marketplace での購入 / 購入の有効化

プライベート Marketplace の活用

大規模組織はプライベート Azure Marketplaceで、利用可能なサードパーティをホワイトリスト化できます。
承認済みのオファーのみをユーザーがデプロイ可能にし、シャドーITを抑止します。

ガイド: プライベート Marketplace の管理

AIアプリとエージェントの新章:MCPで速攻プロビジョニング

今回の統合の目玉はAIアプリ/AIエージェントの新設カテゴリです。
Azure AI Foundry からの構築資産と、Microsoft 365 のユーザー体験が、マーケットプレイスという共通の供給網でつながります。

Model Context Protocol (MCP)などの標準に対応し、環境に即した迅速な導入が可能です。
たとえば Copilot の拡張、業務データ接続、RAG 基盤との連携まで、設定の共通化ガバナンスの透明化が進みます。

  • スピード: 製品内からの「発見→試用→購入→展開」を一気通貫
  • 適合性: テナント/サブスクリプションに沿うプロビジョニング・タグ付け
  • 拡張性: Azure、M365、Dynamics、Power Platform 横断での再利用性

出典: Microsoft 公式発表 / The New Stack

調達・セキュリティ・会計の実務インパクト

調達: プロキュアメントは技術プレイブックに沿って、プライベートオファーコスト管理ポリシー適合を前提に設計を行います。
EA/企業契約なら Marketplace 購入の許可・制限を中央で統制可能です。

セキュリティ: Azure Policy によるタグ準拠リージョン制御で、展開の一貫性を担保。
Marketplace リソースプロバイダーの登録状態も事前に確認し、申請と承認の導線を整えます。

会計: 請求は Microsoft によって一本化され、Azure 利用料と Marketplace 費用が同一インボイスに集約されます。
MACC 算入の対象ソリューションを優先することで、クラウド投資の消化を最適化できます。

ISV/パートナーの視点:市場到達とプロダクト内発見

ISV にとっては到達可能市場の拡大が最も大きい変化です。
カタログの統一により、IT部門と業務部門の双方の購買動線に乗りやすくなり、製品内サーフェス経由での発見も増えます。

収益化は、SaaS オファー統合、サブスクリプション課金、プライベートオファーでの大口契約など、既存の仕組みを継承しつつ強化されます。
技術的には Fulfillment API、Azure Resource Manager テンプレート、マネージドアプリといった既存の発行モデルを活用可能です。

競合比較の視点:中央集約と「製品内」誘導

AWS や Google Cloud も中央集約型のマーケットプレイスを提供しています。
Microsoft はそこに業務アプリの厚みCopilot/Officeワークロードの接点を重ね、製品内からの行動誘導で差別化を図る構図です。

エンタープライズに響くのは、MACC 消化のしやすさ調達・ガバナンス・会計の一体運用
クラウドの技術選定と業務変革の投資判断が、ひとつのUXに統合される意味は大きいと言えます。

関連記事: The New Stack の解説

まとめ:AI時代の標準ルート

Microsoft Marketplace は、クラウド/業務アプリに加え、3,000以上のAIアプリ・AIエージェントをカバーする新しい標準ルートです。
MCP等の標準対応により、発見から展開までが短縮され、全社ガバナンス下での迅速な導入が可能になります。

調達・セキュリティ・会計の共通基盤を押さえ、「製品内で見つけ、その場で動かす」体験を設計できる組織が、AIトランスフォーメーションのスピードを獲得します。
今後の SaaS/AI 投資の第一歩は、まず Marketplace から始めるのが合理的です。

出典: Microsoft 公式ブログ / WinBuzzer / Microsoft Learn

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次