自動化– category –
-
NTT東日本、生成AIで“不安全設備”の自動受付を開始—現場起点の対応を迅速化
つながりにくい電話から、AIの自動受付へ 台風や大雨のあと、電話がつながらない。そんな現場の“詰まり”に、NTT東日本が生成AIで切り込みました。不安全設備の申告から手配までを自動化し、一次対応の速度と確実性を高めます。 背景には、設備異常の申告が... -
AudioCodes、音声CPaaSに『AI Agents』—LLMボイスボットを簡単構築
電話体験をAIで作り替える合図音声の自動化は、もはやIVRの置き換えではありません。顧客は自然な会話、即時の解決、そして人の対応へのスムーズな橋渡しを求めています。その期待値に、企業の電話基盤を崩さず応えるには、音声×LLM×ワークフローの融合が... -
AWS×Qualcomm×ソニー・ホンダ、AI搭載EV『AFEELA』のADAS開発をAWS上で加速
走り出すクラウド開発車線:AFEELAが踏み込む次の一段ソニー・ホンダモビリティのAI搭載EV「AFEELA」が、AWSとQualcommの連携で量産へ向けた開発を一気に前進させています。クラウド上でAIアクセラレーターを活用し、ADASの大規模シミュレーションと検証を... -
Ribbon、AIOpsプラットフォーム『Acumen』を発表—自律ネットワーク運用を後押し
現場の“勘と根性”から脱出する日 ネットワーク運用の自律化に向けて、待望の一手が投じられました。 Ribbon Communicationsが新AIOpsプラットフォーム「Acumen」を発表し、通信事業者と企業の現場にローコード/ノーコードでAIエージェントを組み込む仕組み... -
大阪府×日本マイクロソフト、AIエージェントで府民サービス高度化へ
府民サービスが“自走”する時代へ 大阪府と日本マイクロソフトが、生成AIとAIエージェントで行政を再設計する。案内・相談・多言語対応を担う“自律型アシスタント”を前提に、住民の声を行政へ循環させる仕組みまで視野に入る。 発表の舞台は「Microsoft AI ... -
Shippio、通関業務をAIで約7割効率化する新クラウド
紙とNACCSの間にAIを置くという選択 通関書類の転記と突合作業は、現場を最も消耗させる反復処理です。そこにAIを挟み、NACCS出力まで自動化する新しいクラウドが登場しました。Shippio Clearです。 同社の発表によると、実証では通関業務の工数を約7割削... -
Allganize、生成AIアプリとAIエージェント利用ランキングを発表
潮目が変わった、企業AIのいま 生成AIの導入が“試す”段階から“使い倒す”段階へと移りました。 社内データとつながり、業務に寄り添うAIエージェントが主役に躍り出ています。 Allganize Japanが公開した最新の利用実績ランキングは、その変化を数字で示し... -
DTSがOpenAI Japanと協業、独自AIエージェント開発
いま注目の一手:DTS × OpenAI Japanの意味DTSがOpenAI Japanと協業し、独自のAIエージェントを開発する。このニュースは、生成AIを“使う側”から“業務に練り込む側”へと舵を切る、日本のSI/ITサービスの次のフェーズを象徴します。ポイントは、モデル導入... -
CACとJiteraが『AI×SI Transformation』事業で提携
変革のトリガー:CAC×Jiteraが投じる一手CACがJiteraと手を組み、システム開発の常識を塗り替える。 そんなニュースが2025年9月1日に飛び込んできました。両社は『AI×SI Transformation』を掲げ、開発プロセス全体の高度化と自動化に踏み出します。キーワ... -
NECとGoogle CloudがAIエージェント中心のAIエコシステム構築で協業
エージェント時代の幕開け:NEC×Google Cloudの一手AIはプロンプトからエージェントへ。主役の交代が静かに進んでいます。その象徴となる動きが、NECとGoogle Cloudの協業発表です。発表は2025年8月5日。AIエージェントを起点に企業・自治体の業務をつなぐ...