MENU

AWS『AWS Innovate: Migrate & Modernize(APJ)』を本日開催—AIエージェントで移行/モダナイズを加速

目次

スピードが勝負の時代、移行とモダナイズを一気に跳ね上げる日

AWS Innovate: Migrate & Modernize(APJ)が本日開催です。クラウド移行とアプリのモダナイズを、生成AIとAIエージェントでどう加速するかに焦点が当たります。
変化の速い市場で「数カ月→数週間」へとサイクルを短縮する実践が、一気に共有されます。

APJの顧客事例、規制業界でのセキュリティ運用、そしてエージェント的な自動化の組み込みまで。
オンライン・無料で、今日から実務の武器にできる内容がそろっています。
まずは見どころと参加のコツを、要点に絞ってお届けします。

イベントの全体像:APJから世界水準のベストプラクティスを

無料・オンライン・多言語対応

本イベントはアジア太平洋・日本(APJ)向けの無料オンラインカンファレンス。
AWSエキスパートが、移行・モダナイズの戦略、フレームワーク、ツール、デモを網羅して解説します。
公式案内や登録ページは以下から確認できます。

今年の焦点:AIエージェントと実践事例

イベントページでは、エージェント型AI(Agentic AI)を軸に、APJの企業がどのように移行・モダナイズを加速しているかが示されています。
特に金融など規制産業のケースでは、コンプライアンスを担保しつつ俊敏性を獲得する設計がポイントです。
現場の学びをすぐ自社に持ち帰れる構成になっているのが魅力です。

参加の手引き:今日から最大活用するために

オンラインの強みは、選び方と準備で価値が大きく変わること。
以下の手順で、当日の学びを最大化しましょう。

  • 登録する:日本語ページから数分で完了。言語設定も忘れずに。
  • 狙いを決める:移行、アプリ再構築、データ基盤、AI活用など成果テーマを2つまでに絞る。
  • 視聴プランを作る:30〜45分枠で3セッションを軸に、補助で2セッションを候補に。
  • ワークメモを用意:現行課題、現行ツール、制約、評価指標(コスト/パフォーマンス/リスク)を書き出す。
  • 資料とオンデマンド:後日配信やリソース集も活用。関連リソースも保存。

当日はチャットQ&Aも積極活用を。
自社の前提と制約を伝えると、回答の粒度が一気に実務向きになります。

AIエージェントで変わる移行・モダナイズの作法

ここ1年で、AIエージェントを組み込んだワークフローが、移行計画から実装までを結ぶ中核になりつつあります。
重要なのは「人が監督し、エージェントが下準備と反復を回す」役割分担です。

  • アセスメントの自動化:AWS Migration Hubや発見系のデータを起点に、依存関係の可視化波及影響の推定をエージェントが下書き。人が工程・優先度を監督する。
  • コード変換・モダナイズ:Amazon Q Developerのような生成AIで、API置換やリファクタの候補を提示。テスト生成と併走させ、差分レビューに集中できる体制を作る。
  • データ移行の安全運転:AWS DMS等のパイプラインにエージェントを組み合わせ、整合性チェック再実行指示を半自動化。リカバリ時間を短縮。
  • 運用知識の再利用:実行ログと失敗学習をプロンプトに還流し、次の移行ウェーブで初手から精度を上げる。

このとき、プロンプトは成果物のフォーマット定義を最優先で。
「アーキ図(PlantUML等)」「移行Runbook」「テスト観点表」「リスク評価シート」など、期待する出力を明示すると、レビューコストが劇的に下がります。

なお、イベントページでは、エージェント的アプローチやAPJの実例、規制産業の観点が強調されています。
自社ワークフローに当てはめ、どの工程を自動化の入口にするかをメモしながら視聴するのがおすすめです。

規制・金融・製造で効く設計の勘所

APJでは金融・公共・製造が移行の主戦場です。
共通するのは「厳格な統制アジリティの両立」。
これを満たす王道は、マルチアカウント運用ゼロトラストの徹底です。

  • 統制:組織単位の分離、強制タグ、暗号化既定、監査ログの集中集約。
  • 分離:検証・本番・災対のBlast Radiusを限定。リリースは自動化でトレーサブルに。
  • データ:PII/重要データの分類、鍵管理、越境移転の制御。必要に応じデータ在住要件に準拠。

この基盤の上に、AIエージェントを安全に載せることで、レビューと承認に人の判断を残しつつ、作業の反復を任せられます。
結果、移行の品質・速度・説明可能性を同時に引き上げられます。

どのセッションを見る?目的別の選び方

時間は有限。だからこそ、視聴は戦略的に。
以下を起点にピックアップすると外しません。

  • 初めての全体設計:移行戦略、7R、TCO/FinOpsの基礎。まずは意思決定のフレームを固める。
  • アプリ近代化:コンテナ/EKS、サーバーレス、イベント駆動。モノリスの段階的分割や標準化の進め方。
  • データとAI:データレイク、ストリーミング基盤、生成AIの前提となるデータ品質とガバナンス。
  • 規制対応:監査・証跡・鍵管理・DR。可観測性耐障害設計のベストプラクティス。

迷ったら、AWS Innovateポータルの全体リストから、直近の課題2本に絞り込むのが定石です。

オンデマンドと学習資産の活かし方

ライブで吸収しきれない内容は、オンデマンドで反復が最適です。
視聴ノートに「社内展開できるスライド化ポイント」を付箋しておくと、翌週の共有がスムーズです。

  • リソース集:APJリソースページをブックマーク。eBook、アーキ図、セッション資料を横断。
  • 日本向け:日本ローカルのオンデマンドで復習し、社内教育に転用。
  • 実験:学んだ手順を小スコープのPoCで即試す。成功パターンを標準化し、次のウェーブへ。

繰り返しになりますが、成果物フォーマットの先決と、エージェント活用の再現性が、学習を価値へ変える最短距離です。

引用:AWSが語る“加速”のポイント

「マネージドサービスや生成 AI を含む AWS の包括的なテクノロジーを活用することで、モダナイズを加速することも可能です。」
出典:AWS 公式ブログ(2024)

本日のセッションは、このメッセージを具体的な設計・手順・事例で裏打ちする内容です。
見終えた直後に、自社の次アクションが1つ決められるレベルの解像度が手に入ります。

まとめ:小さく始め、継続で積み上げる

AWS Innovate: Migrate & Modernize(APJ)は、移行とモダナイズの“いま”を学ぶ最短ルートです。
AIエージェントを工程に組み込み、品質と速度を同時に引き上げる具体策が手に入ります。

今日の学びを、まずは1チーム・1サービスのスコープで試してみてください。
小さな成功を標準化し、次のウェーブへ。
その繰り返しが、変化の大波を味方にする唯一の道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次