加速する“開発AI革命”の号砲
今や生成AIは検索や文章生成の枠を超え、ソフトウェア開発そのものを自動化するフェーズに突入しています。
2025年9月1日、SIer大手のCACが開発AIエージェントを手がけるJitera社とテクノロジーパートナー契約を締結。
両社が掲げるキーワードは「AI×SI Transformation」。
複雑化した既存システムをAIで読み解き、モダナイズを一気に進める戦略です。
プログラマ不足に悩む現場には朗報、そして“人とAIが並走する新しい開発体験”の幕開けでもあります。
CACが踏み切った提携の舞台裏
CACの危機感は深刻でした。国内のIT人材は2023年時点で約40万人不足し、2027年には60万人超に達するとの試算もあります。
旧来型のウォーターフォールに頼ったままでは顧客のDX要求をさばき切れません。
そこで登場したのが、LLMを内蔵した開発AIエージェントJitera。
CACは社内で半年以上のPoCを実施し、
- レガシーJavaコードの自動リファクタ
- 仕様書の自然言語→UML変換
- 単体テストケースの一括生成
といったタスクで平均48%の工数削減を確認したと言います。
「生成AI技術の飛躍的進化がこうした課題に対応する重要な要素だ」
PR TIMESリリース
社長の佐別當氏は会見でこう述べ、全社導入の決断に至りました。
開発AIエージェント『Jitera』の実力
JiteraはGitHub CopilotやCodeWhispererの“拡張版”ではありません。
要件定義〜運用保守までを俯瞰するエージェント群が連携し、プロジェクトのフェーズごとに役割を切り替えます。
- Spec Agent:対話から要求仕様を構造化
- Code Agent:既存リポジトリを解析し、最適アーキテクチャを提案
- Test Agent:網羅率とリスクスコアを算出しテストコードを自動生成
- Doc Agent:設計書・リリースノートをリアルタイム更新
これらは社内LLMにも接続可能で、CACのセキュリティ基準を満たした閉域環境で動作。
結果、機密コード流出リスクを抑えつつ、チャットUIから“自然言語で開発”が実現しました。
AI×SI Transformationは何を変えるのか
従来のSIモデルは「人月×多重下請け」が主軸でした。
AI導入後は“人月”ではなく“ジョブ単価”で見積もるケースが増加。
CACは2027年度までに、
- 案件の80%をJitera連携プロジェクトへ移行
- 社内13部門・約4,000名のAIスキル再教育
- 顧客へのAgentic Coding支援サービス開始
を計画しています。
開発フローは次の3段階に整理され、各段階でAIがバトンを受け渡す構成です。
分析→生成→評価—このサイクルが高速で回ることで、リリースサイクルは従来比で1/3に短縮される見通し。
システム保守に追われていたエンジニアは、より価値の高いUX改善やデータ分析へ時間を割けるようになります。
現場レポート:PoCで見えた成果と課題
CAC社内で最初にJiteraを試したのは、金融向け勘定系サブシステムの改修案件。
50万行以上のCOBOLとJavaが混在する難関でしたが、
Spec Agentが70分で機能一覧を抽出し、開発チームは即日モダナイズ方針を策定。
完成まで4か月を要した従来手法に対し、実働45日でリリース可能となりました。
一方で、
- ドメイン知識のないLLMが業界固有語を誤解する
- テスト生成が冗長になり、実行時間が増大
という課題も顕在化。
CACはドメイン専用ミニモデルを追加学習し、テストAgentにリスクベース選択アルゴリズムを組み込むことで解決を図っています。
業界・法規制・コミュニティの動き
2025年6月に公布されたAI新法では、高リスクAIシステムの透明性が義務化されました。
Jiteraはログ/プロンプトをすべて監査レイヤに保存、CACは第三者監査機関と連携し法令順守を徹底します。
また、生成AI活用普及協会(GUGA)やGenerative AI Japanと協働し、業界標準プロンプトセットを策定中。
OSSコミュニティではJitera用のプラグインが相次ぎ公開され、
- Salesforceメタデータ自動同期
- Kubernetesマニフェスト生成
- レガシーSQL→GraphQL変換
など、多彩なユースケースが広がっています。
まとめ:2027年、SIerの姿はどうなる?
CACとJiteraの提携は、単なるツール導入ではなくビジネスモデルの刷新に踏み込みました。
人手不足に悩む開発現場は、AIをパートナーとする働き方へシフトし、エンジニアの役割は“価値仮説を設計するクリエイター”へと変わります。
もちろん、LLMのガバナンスやデータプライバシーといった新しい課題も付きまといます。
しかし、今回の提携が示したのは「AIは敵ではなく加速装置」という現実。
今後2年で他SIerも同様の動きを加速させるのは間違いありません。
開発者として生き残るカギは、AIと対話し、結果を評価するメタスキルを磨くこと—それがこの記事の結論です。
コメント