2025年– date –
-
山梨県、オンライン生成AI講座×就労支援を開始
地方から始まるリスキリングの新標準 山梨県が、オンラインの生成AI講座と実践的な就労支援をセットにした新プロジェクトを始めました。非正規や求職中の方に重点を置き、学びから雇用までを県が伴走します。“学んだのに活かす場がない”を越える設計です。... -
DMM、動画生成AIで作るショートドラマを独占配信
AIショートドラマの夜明け、DMMが火蓋を切る生成AIで映像をつくり、人の手で仕上げる。そんな“ハイブリッド制作”のショートドラマが、ついに大手配信から本格投入される。DMMショートで『サヨナラ港区』が全話独占配信だ。作品は近未来を舞台にしたSFコメ... -
スタディポケット、『AIタイピング』βを学校向けに提供
キーボードからはじまる、学びのアップデート タイピング練習が、教材生成と語彙学習に接続する時代になりました。 スタディポケットが学校向けにβ提供を開始した「AIタイピング」は、ただ速く打つだけの訓練を越えます。 児童生徒が入力したテーマや、授... -
Shippio、通関業務をAIで約7割効率化する新クラウド
紙とNACCSの間にAIを置くという選択 通関書類の転記と突合作業は、現場を最も消耗させる反復処理です。そこにAIを挟み、NACCS出力まで自動化する新しいクラウドが登場しました。Shippio Clearです。 同社の発表によると、実証では通関業務の工数を約7割削... -
ソニー系、AIナレッジ基盤『Shpica』発表
知が動き出す職場へ 探しても見つからない、知っている人が誰かわからない。そんな“ナレッジの渋滞”を、AIがほどく時代に入りました。ソニーネットワークコミュニケーションズが発表した『Shpica(シュピカ)』は、情報と人を同時に引き当てる新しいナレッ... -
Google、オンプレ環境でも使えるGeminiを正式提供
境界の内側で動くAI、ついに解禁 Googleが、企業や行政のデータセンターの内側で動かせる Gemini の提供を正式に始めました。基盤は Google Distributed Cloud(GDC)。ネット分離のエアギャップ構成にも対応し、厳格なコンプライアンス要件の現場でも本番... -
富士通、1ビット量子化でLLMを高速・省メモリ化
エッジで動くLLMへの近道 富士通が発表した「生成AI再構成技術」は、LLMの重みを1ビット量子化しながら精度を保つ新手法です。Takane LLMへの適用では、量子化前比でメモリ消費を最大94%削減、精度維持率89%、推論3倍を達成しました。エッジ実行と省電力化... -
広報AIツールの最新カオスマップ2025年版を公開、AIがプレスリリースを生成・採点
広報の地図が更新された日:AIがPR実務の標準を塗り替えるメタリアル傘下のロゼッタが、広報担当者向けAIツールを体系化した「最新 広報×AIツール 2025年版カオスマップ」を公開しました。同社の『広報AI』は生成AIでプレスリリースを自動生成し、ニュース... -
BIPROGYとEAGLYSが資本提携、AIエージェント開発向けデータ整備を共同推進
企業データを“AIの燃料”に変える提携の一報 エンタープライズのAI活用でボトルネックになってきたのは、結局のところデータの“整い具合”。 モデルを変えるより、データを整えるほうが効くことは現場の実感として広がっています。 その本丸に切り込む動きと... -
Allganize、生成AIアプリとAIエージェント利用ランキングを発表
潮目が変わった、企業AIのいま 生成AIの導入が“試す”段階から“使い倒す”段階へと移りました。 社内データとつながり、業務に寄り添うAIエージェントが主役に躍り出ています。 Allganize Japanが公開した最新の利用実績ランキングは、その変化を数字で示し...