MENU

DTSがOpenAI Japanと協業、独自AIエージェント開発

目次

いま注目の一手:DTS × OpenAI Japanの意味

DTSがOpenAI Japanと協業し、独自のAIエージェントを開発する。このニュースは、生成AIを“使う側”から“業務に練り込む側”へと舵を切る、日本のSI/ITサービスの次のフェーズを象徴します。ポイントは、モデル導入ではなく、エージェントという実行単位での価値設計に踏み込む点です。

開発支援からチャットボット、業務自動化まで、AIが手を動かす領域が広がります。日本語と企業ITの文脈に最適化された設計が取れるのは、OpenAI Japanとの連携ならではの強み。日本企業の要件に寄り添うスピードが期待できます。

背景には、各社の“PoC止まり”を越えるための構成要素が整ってきたことがあります。ガバナンス、観測性、評価フレーム、そしてプロダクションで耐えるエージェント設計です。

発表の概要とロードマップ

DTSは2025年9月1日、PR TIMESのリリースで、OpenAIのモデルを活用したカスタムAIエージェントを共同開発すると発表しました。展開先は、ソフトウェア開発支援、法人向けチャットボットなど、エンタープライズの現場に直結する領域です。

売上目標は2030年度までにAI関連で100億円。単発の案件でなく、反復利用される業務エージェントを積み上げるモデルを見据えています。日本語最適化や既存システム連携、コンプライアンスをセットで提供できることが、採用の決め手になるでしょう。

今後は、業界別テンプレートAPI/ツール連携の拡充運用観測ダッシュボードといった周辺機能が鍵になります。これらは導入初期の成功体験と、全社展開の再現性を高めます。

何が変わる?エンタープライズ向けAIエージェントの設計思想

エージェントは“話すAI”から一歩進み、目的設定→計画→ツール実行→検証→報告のループを回します。開発やオペレーションの場では、スキル(ツール)選択と制約管理が品質を左右します。ガードレールのない万能エージェントは、企業では扱いづらいのです。

設計の核は次の通りです。

  • ドメイン制限:権限・到達範囲を明確に限定し、誤作動の影響半径を抑える
  • ツール指向:Jira、GitHub、ERP、RPA、RAG検索などを関数呼び出しで一貫管理
  • メモリと出典管理:判断根拠(ソース)を残し、追跡・やり直し可能にする
  • 観測性:トレース、コスト、成功率、スループットをメトリクス化
  • 評価(Eval):自動テスト・サンドボックスで品質を継続測定

これにより、安全・再現可能・改善可能なエージェント運用が実現します。人のレビューや承認フローと組み合わせて、人間中心の自動化へと近づけるのが、エンタープライズ設計の要です。

開発現場での使い方シナリオ

DTSが想定する“開発×エージェント”は、チームの実務に入り込みます。以下は具体シナリオです。

  • コードレビュー補助:PRの差分と設計書を読み、リスク箇所・性能退行・セキュリティ観点を指摘。関連チケットや過去事例も引き当てる
  • テスト自動生成:仕様・バグ再現手順からユニット/統合テストを生成し、CIで実行までハンドオフ
  • ナレッジQA:アーキ図、運用Runbook、障害履歴をRAGで横断検索し、根拠付きで回答。二次質問で深掘り
  • リリース運用:チェンジログ作成、影響範囲の通知、ローリングデプロイの手順生成を自動化
  • ヘルプデスク連携:問い合わせをチケット化し、暫定対応・一次切り分けを自動提案

導入初期は“提案まで自動、実行は人”のセミオート運用が現実的です。定量評価により、徐々に自動実行の範囲を広げるのが定石です。

導入のファーストステップとガバナンス

1. パイロットの選定:週次で繰り返す定型かつ負荷の高いタスクを選びます。影響面と効果測定のしやすさを両立させます。

2. データ健全性:ソースの鮮度・権限・機密区分を棚卸し。RAGのインデックス設計と出典提示を徹底します。

3. 権限・責任の線引き誰が何を承認するか、どこまで自動化するかを運用規程に明記。監査ログを残します。

4. 評価設計:精度、リードタイム短縮、一次解決率、コスト/件などのKPIを事前定義。A/Bやシャドー運用で安全に検証します。

5. 継続的改善:失敗トレースからプロンプトとツールの同時改善。モデル選定は精度×コスト×レイテンシで現実解を取ります。

技術スタックの解像度

中核はOpenAIモデルと関数呼び出し(ツール)です。Jira/GitHub/社内API、RDB、ドキュメント検索(RAG)をツール化し、ポリシーガード付きの実行環境で動かします。監視にはトレース、プロンプトバージョニング、コストモニタが必須です。

日本市場では、OpenAI Japanの展開が心強い追い風です。

We are excited to announce our first office in Asia and we’re releasing a GPT-4 custom model optimized for the Japanese language.

出典: OpenAI – Introducing OpenAI Japan

エージェント自体の進化も速いです。

ChatGPT now thinks and acts, proactively choosing from a toolbox of agentic skills to complete tasks for you using its own computer.

出典: OpenAI – Introducing ChatGPT agent

設計の実務ポイントは次です。

  • RAG:分割戦略、再ランキング、メタデータ付きインデックス、出典表示
  • ツール安全性:型・スキーマ検証、サンドボックス、レート制御、ロールバック
  • メモリ:短期(会話履歴)と長期(永続知識)を分離し、時効管理
  • LLMOps:評価データセット、失敗事例の回収、オフライン/オンライン評価の二段構え

日本企業の動向と競争地図

国内ではOpenAI連携の加速が目立ちます。NTTデータはOpenAIと戦略的提携を発表し、エージェントやChatGPT Enterpriseの提供強化を掲げました。市場は業務特化×運用力で競い合う段階に入っています。

これらの動きは、単なる“生成AIの導入”から、業務プロセスの再設計人×AIの協働設計へと軸足を移しています。DTS×OpenAI Japanは、その流れの中で日本語・日本企業の文脈にどれだけ最適化できるかを武器に勝負していくはずです。

まとめ:実装で差がつく

今回の協業は、モデルの新旧より、設計・運用・ガバナンスの総合力が価値を決める時代に入ったことを示しています。成功の鍵は、限定された問題設定→確かな評価→段階的拡張です。

DTSは、開発支援とチャットボットという“現場の入口”にエージェントを置き、再現可能な導入テンプレートで横展開を狙います。2030年度の100億円という目標は、PoC連発では到達しません。運用に耐えるエージェントを積み上げられるかが、勝負どころです。

いまは試すなら小さく速く、伸ばすなら評価から。その原則を外さない企業こそ、AIエージェント時代の主役になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次