2025年9月– date –
-
ソースネクスト、感情表現対応のAI音声合成『All Voice Lab』を発売—自然な動画翻訳も
耳が喜ぶ翻訳、はじまる ソースネクストが、声色や感情まで操れるAI音声合成『All Voice Lab』を発売しました。動画の音声と字幕を丸ごと翻訳し、自然な吹き替えまで一気通貫で仕上げるのが持ち味です。 編集の手触りに近い操作感で、仕上がりは耳に心地よ... -
SUPERNOVA、『Stella AI』にGoogleの『Gemini 2.5 Flash Image』を追加
画像編集の常識が塗り替わる — Stella AIが「Gemini 2.5 Flash Image」に対応 生成AIサービス「Stella AI」に、Googleの最新画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image(通称:Nano Banana)」が加わりました。 人物の一貫性を保ちながら、部分編集や... -
Ubie、医療AIパートナー『ユビー』提供開始—“医療迷子”の行動を対話で伴走支援
迷いに寄り添う、新しい医療の入口 症状はあるのに、次の一歩が踏み出せない。 そんな“医療迷子”に、会話で伴走する相棒が現れました。 Ubieが提供を始めた医療AIパートナー「ユビー」です。 医師監修の医療特化型AIが、あなたの状況を記憶しながら、受診... -
AWS×Qualcomm×ソニー・ホンダ、AI搭載EV『AFEELA』のADAS開発をAWS上で加速
走り出すクラウド開発車線:AFEELAが踏み込む次の一段ソニー・ホンダモビリティのAI搭載EV「AFEELA」が、AWSとQualcommの連携で量産へ向けた開発を一気に前進させています。クラウド上でAIアクセラレーターを活用し、ADASの大規模シミュレーションと検証を... -
豪Firmus、NVIDIAと“グリーンAIファクトリー”に3.3億ドル調達—36,000GPU規模で主権AIを推進
タスマニアからはじまる“グリーン×主権AI”の実装フェーズオーストラリアのFirmusが、NVIDIAらとともに3.3億ドルを調達。タスマニアの再エネを土台に、36,000GPU級の“AIファクトリー”を建設する構想が動き出した。プロジェクト名はProject Southgate。狙い... -
リコー、Plug and Playと提携—ワークプレイス×生成AIの共創を加速
シリコンバレー発、共創エンジンが回り始めた リコーがPlug and Play(PnP)とパートナーシップを締結しました。シリコンバレーのスタートアップエコシステムへ本格的に接続し、ワークプレイスと生成AIの新ソリューション創出を加速します。 この一手は、... -
Ribbon、AIOpsプラットフォーム『Acumen』を発表—自律ネットワーク運用を後押し
現場の“勘と根性”から脱出する日 ネットワーク運用の自律化に向けて、待望の一手が投じられました。 Ribbon Communicationsが新AIOpsプラットフォーム「Acumen」を発表し、通信事業者と企業の現場にローコード/ノーコードでAIエージェントを組み込む仕組み... -
ZTE、マルチスクリーンAIビデオソリューション発表—“Screen-as-You-Wish”体験を提案
スクリーンが“あなた仕様”になる日 画面は大きさでも枚数でもなく、文脈で輝く時代になりました。家庭のTV、手元のスマホ、街のサイネージが、ひとつの文脈でつながる。ZTEがIBC2025で発表した「Multi‑Screen AI Video」は、その未来をぐっと近づけます。 ... -
IPA傘下のAIセーフティ・インスティテュート、AI安全評価ツールをOSSで公開
安全評価を“誰でも回せる”時代へ 日本のAIガバナンスが、実装フェーズに入った印象です。IPA傘下のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)が、AI安全評価ツールをオープンソースで公開しました。評価観点ガイドとつながる実務ツールの登場で、評価の容... -
Google、差分プライバシー学習のオープンLLM『VaultGemma 1B』を公開
プライバシー時代の転換点、VaultGemmaが拓く現実解 Googleが差分プライバシーで事前学習した1BパラメータのオープンLLM「VaultGemma 1B」を公開しました。公開モデルとしては最大規模のDP(Differential Privacy)学習LLMとされ、学習データの“記憶”によ...